本年度の活動方針
クラブ運営委員会
委員長 田中 英雄
活動方針
私たちは奉仕活動を通して繋がり、職業を通して繋がり、ロータリーが無ければ出会う事の無かった人々と活動をすることができます。
クラブの活動を通して信頼関係を構築し、より深い仲間意識を作っていきます。
実施計画
- クラブの戦略計画を立て、実行し、検証する。
- 他クラブとの交流の機会を設け、各会員の能力を引き出す場面をつくる。
- 各委員会が円滑な活動ができるようにサポートする。
- 魅力のあるクラブになるように常に思考をこらす。
例会運営委員会(SAAプログラム)
委員長 三木 正行
活動方針
全ての会員が楽しく、進んで、参加したくなるような例会運営を行う。
例会が円滑に進行出来るようにプログラム作成と運営を行う。
実施計画
- RIテーマと4つのテストを全員で唱和する。
- 3分間スピーチの実施。
- 4他クラブとの情報交換・交流を深める。
- 各委員長と連携し、プログラムに沿った進行を行う。
会員増強・維持委員会
委員長 須藤 悟
活動方針
近年ロータリークラブが高齢化して行く中で、若手会員の増強が必要となっている。
それには、「ロータリークラブ」を知ってもらうため、地元地域での行事にクラブで進んで参加し、地域の人たちと親睦を深める。
実施計画
- 会員増強をクラブ全員で考える。
- 以前立てた「勧誘計画」を元に、例会にお誘いする。
- クラブパンフレットの作成。
- 「1年に1人加入」を継続させていく。
- 退会防止に努める。
雑誌・公共イメージ委員会
委員長 吉岡 幸子
活動方針
岡部の人々にロータリーを知っていただく為に、クラブの活動や情報をPRしていくよう会員全員の知恵を持ち寄り工夫していきたい。
実地計画
- 地域の文化活動に積極的に参加し、ロ^タリークラブ及び岡部クラブのPR活動を行う。
- ロータリーの友を読むのは義務だが、素晴らしい内容があれば例会時に改めて紹介する。
- 地元の病院・銀行・公共施設等の待合室などに「ロータリーの友」を置かせてもらい、ロータリーを知ってもらいたい。
親睦委員会
委員長 福島 秀樹
活動方針
組織が上手く働くためにはコミュニケーションがとても重要ですので、親睦活動はロータリー活動の基礎だと思います。
「実り豊かな奉仕」を実現するため、そして「和やかに楽しく奉仕」を実現するためにも親睦委員会は、会員相互の親睦と融和を図る多くの事業に取り組むと共に、家族でロータリーを楽しめるように進めてまいります。
皆様からのご支援、ご協力を宜しくお願い致します。
実地計画
- 親睦旅行の開催
- 親睦ゴルフコンペの開催
- 地域の見学会(身近に有るものの新たな発見)
- 結婚・誕生日のプレゼント
- 他クラブとの交流会
スマイルBOX委員会
委員長 市川 浩
活動方針
今年度より、スマイルBOXは記入した会員がそれぞれ読み上げるという方向になりました。
例会に参加していても、何も発言しないで帰らないようにとのことで決定いたしました。
日常で起こったこと、楽しかったこと、気づいたこと、ニュースで気になったことなど、どんな内容でもいいので、大いに語って頂きたいと思います。
実施計画
- 明るいニュースを積極的に提供してもらえるように努める。
- 集まった金額の報告
- スマイルBOXは任意だが、なるべく会員の皆様に入れていただけるように努める。
- 発表した話題から、何かに繋がる事も大いにあると思うので話題の拡大にも努める。
職業奉仕委員会
委員長 柿木 左近
活動方針
職業を通して社会に貢献するという事が、職業奉仕であると考えます。
四つのテストの意味を再確認し、それに沿った活動を行っていきたいと考えます。
実地計画
- 「四つのテスト」の唱和
- 3分間スピ^チの継続
- 他クラブへの卓話の依頼
- 職場例会の機会を増やす。
青少年委員会
地域の子供達や自治体との交流や奉仕活動の実施。
実施計画
- ホタル観賞会の企画・運営協力
- 少年サッカー大会の開催
- 子供達に夢や希望を与えるような活動を行う
国際奉仕委員会
委員長 井上 敏夫
活動方針
ロータリーの奉仕部門の第4部門として国際奉仕があります。
国際奉仕は「書物などを読む事や通信を通じて、さらには、他国の人々を助ける事を目的としたクラブのあらゆる活動やプロジェクトに協力することを通じて、他国に人々とその文化や習慣、功績、願い問題に対する認識を培うことによって、国際理解、親善、平和を推進するために、会員が行う行動から成るものである。」と標準定款に記載されています。
私たちが母国を認識して、国際平和に向けての活動はより大きな意味をもつものと考えます。
活動の一助となるよう国際社会を理解する学習や機会を持つよう努めてまいります。
実地計画
- 書き損じはがきの回収活動
- 外国人との国際交流
- 英語を使ったコミュニケーション等
- 国外クラブとの交流が出来るか計画、実行を検討
青少年委員会
地域の子供達や自治体との交流や奉仕活動の実施。
実施計画
- ホタル観賞会の企画・運営協力
- 少年サッカー大会の開催
- 子供達に夢や希望を与えるような活動を行う
社会奉仕委員会
委員長 柿木 左近
活動方針
社会奉仕は、「ロータリーの心臓と鼓動」と言われる様に、地域社会の大小に係らず永続的に貢献をしていかなければ
ならないと考え、今年度も地域のニーズに合った奉仕活動に取り組みたいと思います。
実施計画
- ホタルの住める自然環境作りの為の環境整備
- 河川の水質改善、ゴミの無い環境作り
- 地域に密着した社会奉仕活動の実施
ロータリー財団委員会
委員長 田中 英雄
活動方針
ロータリー財団の使命は、ロータリアンが人々の健康状態を改善し、教育への支援を高め、貧困を救済することを通じて、赤痢会、親善、平和を達成しようとする財団です。
ロータリー財団は主として、ロータリー会員からの、自発的な寄付のみによって支えられている事を認識し、各種寄付に協力していただきたい。
実施計画
- 第2570地区の寄付目標は、年間一人当たり210ドル以上とする。(年次基金へ150ドル以上、ポリオプラスへ30ドル以上、恒久基金へ30ドル以上)
- 地区補助金プログラムを利用し、地域への貢献活動を行う。
- 財団最大のプログラムであるポリオ撲滅活動を再認識するための勉強会を行う。
米山奨学会委員会
委員長 戸塚 勇
活動方針
ロータリー米山記念奨学会とは、平和を愛し、国際親善と青少年の育成の援助に尽力した米山梅吉翁の偉業・精神を受け継ぐ意味で、外国人留学生を支援する事業として始められた奨学制度であります。
その趣旨から一人でも多くの留学生を迎え入れ、平和を求める日本人との出会い、信頼関係を築くことが民間外交としての国際奉仕事業に継がるのではないかという認識のもとに、この奨学制度を支援していきたい。
実施計画
- 奨学金が真に必要な外国人留学生に一人でも多く支援できるよう寄付募集する。
- 米山奨学生または奨学生OB等の経験談を発表する機会を多く作りたい。
- 10月の米山月間には奨学生、地区役員等の卓話を実施したい。
会計
委員長 三木 正行
活動方針
会員が約16名であるが、クラブとしての必要経費はそれなりにかかるので、全体として諸経費の節減がせまられている。
クラブの運営を滞りなく行うためには、資金管理が重要になってくる。よって資金管理に関し、会長・幹事・資金管理者と連絡を蜜にして資金管理をやって行きたいと思います。
実施計画
- 毎月の収支については予算と実績を対比して月次報告を作成し、現金預金残高を確認する。(半期では会員に実績の報告を行う)
- 決算報告書は年度末から1ヶ月以内に作成し、監査を受け、会員に報告する。
- 予算と決算を対比し、予算と実績の差異が大きい項目については、その原因を確認し、会長、幹事、担当委員長と話し合い、翌年度には差異を少なくするように努力する。